サイト内の現在位置
大気、騒音・振動分析
提供サービス
大気分析
大気分析とは?
大気は私たちが生命を維持するうえで欠かせない資源です。大気の汚染源は工場や自動車からの排気ガスが主ですが、最近ではPM2.5やオゾンガスなども問題となっています。私たちは法にのっとった測定は勿論、焼却炉の性能試験やお客様にカスタマイズした様々な測定を実施致します。
測定分析項目
- 一般大気環境(二酸化窒素、二酸化硫黄、浮遊粒子状物質 等)
【一般空気の汚染物質】 - 有害大気汚染物質(水銀、テトラクロロエチレン、ヒ素 等)
【低濃度でも長期的に摂取することで人体に影響のある物質】 - 排出ガス(ばいじん、硫黄酸化物、窒素酸化物、塩化水素、有機溶剤 等)
【発生源から一般大気環境に放出される物質】


排ガス発生施設〈焼却炉・発電機・ボイラー・溶融炉等〉にて多検体同時採取が可能です。
滋賀県内業界トップクラスの機器保有
項目 | 同時連続モニタリング 可能個所数 |
項目 | 同時採取可能個所数 |
---|---|---|---|
NOx | 4カ所 | 排出ガス量 | 5ヵ所 |
CO | 3ヵ所 | 煤塵 | |
O2 | 5ヵ所 | SOx | |
SO2 | 2ヵ所 | Hcl | |
CO2 | 2ヵ所 | HF | |
ダイオキシン類 |
- ※万能吸引サンプラー保有台数:12台
同時採取のメリット
- 施設の処理効率を測定することができる。
(処理項目を対象施設の入口・出口で測定) - リークエアー等の排ガス量変化の判明ができる。
(連続酸素濃度の測定等) - 同時採取による精度の高い性能試験ができる。
騒音・振動測定
騒音測定
昨今、工場や事業所の騒音、建設作業騒音、家庭生活から発生する騒音、自動車や鉄道などの交通騒音など様々な騒音に関する苦情が発生しています。事業場、工場などでは、日常の監視と共に、新しい機器の設置や作業の変更時などに騒音が基準値以下であるか確認しておく必要があります。
騒音に関する環境基準
地域の類型 | 基準値 | |
---|---|---|
昼間 | 夜間 | |
AA | 50デシベル以下 | 40デシベル以下 |
A及びB | 55デシベル以下 | 45デシベル以下 |
C | 60デシベル以下 | 50デシベル以下 |

振動測定
振動の苦情件数は騒音に比べると少ないものの、年間2千件を超える苦情が発生しています。発生源としては、建設工事が約6割で近年は増加傾向にあります。さらにマンションなどの生活振動についても増加傾向にあります。
振動規制法、特定工場における規制基準値(都道府県に依らない法律)
区域/時間 | 昼間 | 夜間 |
---|---|---|
第1種区域 | 60~65デシベル | 55~60デシベル |
第2種区域 | 65~70デシベル | 50~65デシベル |
人体の振動感覚閾値は、50%の人が感じる振動レベルでおおよそ60dB、10%の人が感じる振動レベルでおおよそ55dBとされています。法律の基準値は、ほとんどの人が振動を感じないことを基本に決められています。
- ※振動測定に環境基準はありません

臭気分析
臭気分析とは?
悪臭は人の感覚を刺激して、不快感として受け止められる感覚公害です。当社ではこのにおいを数値化するとともに、お客様にカスタマイズした実験を行い、問題解決をお手伝い致します。
臭気指数分析・6段階臭気強度表示法
官能試験(3点比較式臭袋法…空気測定、3点比較式フラスコ法…水質測定)
臭気強度と濃度の関係 | ||
---|---|---|
レベル | においの程度 | 濃度 |
臭気強度5 | 強烈なにおい | アンモニア:約40.0ppm |
臭気強度4 | 強いにおい | アンモニア:約10.0ppm |
臭気強度3 | 楽に感知できるにおい | アンモニア:約2.0ppm |
臭気強度2 | 何のにおいかわかる弱いにおい | アンモニア:約0.6ppm |
臭気強度1 | やっと感知できるにおい | アンモニア:約0.1ppm |


特定悪臭物質(22物質)
特定悪臭物質(22物質) | |
---|---|
アンモニア(し尿のようなにおい) | メチルイソブチルケトン(刺激的なシンナーのようなにおい) |
メチルメルカプタン(腐ったたまねぎのようなにおい) | 酢酸エチル(刺激的なシンナーのようなにおい) |
硫化水素(腐った卵のようなにおい) | トルエン(ガソリンのようなにおい) |
硫化メチル(腐ったキャベツのようなにおい) | スチレン(都市ガスのようなにおい) |
二硫化メチル(腐ったキャベツのようなにおい) | キシレン(ガソリンのようなにおい) |
トリメチルアミン(腐った魚のようなにおい) | プロピオン酸(刺激的な酸っぱいにおい) |
アセトアルデヒド(刺激的な青臭いにおい) | ノルマル酪酸(汗臭いにおい) |
プロピオンアルデヒド(刺激的な甘酸っぱいこげたにおい) | ノルマル吉草酸(むれた靴下のようなにおい) |
ノルマルブチルアルデヒド (刺激的な甘酸っぱいこげたにおい) | イソ吉草酸(むれた靴下のようなにおい) |
イソブチルアルデヒド(刺激的な甘酸っぱいこげたにおい) | |
ノルマルバレルアルデヒド(むせかえるような甘酸っぱいこげたにおい) | |
イソバレルアルデヒドノルマルバレルアルデヒド(むせかえるような甘酸っぱいこげたにおい) | |
イソブタノール (刺激的な発酵したにおい) |
臭気に関する簡易実験の請負事例
アンモニア臭と足の裏の嫌なにおいの消臭効果を実験


においの標準液を蒸発させて、ガス状にして臭気用バッグに吸収させます。
バッグに消臭剤を噴霧し、時間をおいて臭いを嗅ぎ効果を確認します。

実験結果から消臭剤に脱臭効果があることが認められます。
他にも様々な実証実験を受託いたします。