サイト内の現在位置
その他
提供サービス
監査対応分析
弊社では、国内外企業の監査に関する分析が可能です。
測定物質一覧(測定項目の一例)
ベンゼン | ノルマルヘキサン | N-メチルピロリドン | トルエン | 有機臭素系溶剤類 |
ブロモジクロロメタン | 四塩化炭素 | クロロホルム | ジブロモクロロメタン | 塩化メチレン |
塩化メチル | 塩化エチル | 1.1-ジクロロエタン | 1.2-ジクロロエタン | 六塩化エタン |
ペンタクロロエタン | 1.1.1.2-テトラクロロエタン | 1.1.2.2-テトラクロロエタン | 1.1.1-トリクロロエタン | 1.1.2-トリクロロエタン |
1.1-ジクロロエチレン | シス-1.2-ジクロロエチレン | トランス-1.2-ジクロロエチレン | テトラクロロエチレン | トリクロロエチレン |
- ※これらの物質は標準物質の入手の難しさなどから、国内数社でのみ分析が可能です。
分析方法
GC-MS

LC-MS/MS

燃焼イオンクロマト分析

上記以外の物質につきましても測定を承ります。
簡易実験承ります
お客様ごとに“最適なにおいの評価方法”を提案します。
〈ご依頼事例〉
マンションのカビ臭の原因物質、家電、塗料、廃棄物、製品に使用する材料等から発生するにおいの強さや成分確認、 脱臭装置やオムツ等の消臭効果の確認
においの評価の基本フロー
-
事前打ち合わせ
-
評価方法の提案
-
評価実験の実施
3-1.評価するにおいの調製及び採取
臭気評価実験装置等で発生させた空気(におい)を採取
(温湿度、物質濃度等の評価条件は、お客様ごとに設定可能です)
3-2.においの評価
機器分析による評価方法:GCMS等による物質の成分分析
ニオイセンサーによるニオイレベル
特定悪臭物質(22物質)等
人の嗅覚による評価方法:臭気指数(濃度)、臭気強度、快不快度 等 -
評価結果の報告
臭気測定用バックを用いた実験

臭気評価実験装置(東京都指定※)
※遮熱材の臭気評価
