サイト内の現在位置
自動車保険 回答
自動車保険について
- Q1団体扱自動車保険に加入する際、契約する保険会社を選ぶことはできますか?
- A1
NECグループ団体扱自動車保険の引受保険会社は、「三井住友海上火災保険株式会社」「東京海上日動火災保険株式会社」の2社取り扱いがございますので、いずれかをご選択いただけます。
- Q2大口団体割引とは何ですか?
- A2
団体扱自動車保険に適用される割引です。
大口団体割引は、団体扱契約におけるご契約台数や損害率(保険事故によりお支払いした保険金の総額÷ご契約者が払い込まれた保険料の総額※1)で決定される割引で、NECグループは、約50,000台※2のご契約台数と優良な損害率で26.5%※3の割引率を適用しています。
※1 割引を適用する前の保険料の総額
※2 2023年8月末現在の台数
※3 この大口団体割引は、2025年3月1日~2026年2月28日の間に保険始期日があるご契約に 適用されます。割引率は、団体全体の台数・損害率に応じて毎年3月1日に見直されます。 - Q3団体扱自動車保険の保険料を試算したい場合、どのような方法がありますか?
- A3
「WEBお見積り」または
「当社へのお見積り依頼」により、保険料の試算が可能です。※
WEBお見積りでは、お好きな時間にお好きな場所から試算いただけます。
当社へのお見積り依頼の場合には、多少お時間を頂く形となりますので、お急ぎの場合はお電話等でご連絡ください。
※ルネサスグループ従業員様・ご退職者様の場合は、別ページから保険料を試算いただけます。
- Q4保険料は月払より年払のほうが安くなりますか?
- A4
月払の時の保険料総額は、年払の保険料と比較して約5%程の割増となります。そのため、年払のほうが支払総額は安くなります。
★保険期間が1年のご契約の場合、契約期間の途中で払込方法の変更はできません。契約を継続されるときにお申出ください。
★保険期間が複数年のご契約の場合、次年度分から払込方法の変更が可能です。詳しくは当社までお問い合わせください。 - Q5団体扱で契約する際の保険料支払方法を教えてください。
- A5
現役社員は給与引落し、退職者は口座振替です。払込方法は「月払」または「年払」からご選択いただけます。
なお、クレジットカード払等はご利用いただけません。 - Q6家族の車も団体扱で契約できますか?
- A6
ご自身の所有するお車だけでなく、ご家族の所有するお車も団体扱でご契約いただけます。
(詳細はこちら)
団体扱でご契約いただく場合、契約者はご加入条件を満たす方である必要がございますが、 契約者と記名被保険者(お車を主に使用する方)が同一である必要はございません。(例:記名被保険者が同居のお子さま 等) - Q7保険証券が届いていないようです。補償内容の確認方法を教えてください。
- A7
新規のご契約または継続手続きで、「eco保険証券(三井住友海上)、web証券(東京海上日動)※」をご選択されている場合、書面の保険証券は郵送されません。
三井住友海上の「eco保険証券」は、「三井住友海上ご契約者さま専用ページ」からご確認いただけます。
東京海上日動の「web証券」は、「東京海上日動マイページ」からご確認いただけます。
※ 「eco保険証券、web証券」は、エコ活動の一環として、紙の保険証券にかえて契約内容をWeb上で参照するものです。
「eco保険証券(三井住友海上)、web証券(東京海上日動)」をご選択されていないにも関わらず、保険証券がご契約住所に届かない場合には、大変お手数をおかけ致しますが当社までお問い合わせください。 - Q8事故を起こした時、勤務先に知られてしまいますか?
- A8
お客さまの事故に関する情報は、NECファシリティーズと引受保険会社の個人情報保護方針などに基づき厳格に管理しておりますので、お勤め先の会社に伝わることはございません。
- Q9保険期間の途中で契約内容の変更手続きをする場合、保険証券は新たに発行されますか?
- A9
保険証券は発行されません。変更手続完了のお知らせ(注)をお届けしますので、保険証券と併せて保管してください。
万一、変更手続完了のお知らせが届かない場合は、ご連絡をお願いします。
(注)三井住友海上の名称は「自動車保険変更手続き完了のお知らせ(変更確認書)」、
(注)東京海上日動の名称は「自動車保険変更手続完了のお知らせ(兼異動承認書)」です。 - Q10「運転者年令条件」はどのように選べばよいですか?
- A10
お車を運転される方の内、「運転者年令条件が適用される運転者の範囲」の中で最も若い方に合わせてご設定ください。
「運転者年令条件が適用される運転者の範囲」ならびに「運転者年令条件の種類」は以下の通りです。
【例1】ご本人と配偶者さまのお二人が運転される場合、どちらか若い方の年令を基準にご設定ください。
【例2】同居のお子さまが運転される場合、そのお子さまの年令を基準にご設定ください。
<運転者年令条件が適用される運転者の範囲>
・記名被保険者(主に車を運転する人)本人
・記名被保険者の配偶者
・記名被保険者または配偶者の同居の親族
★上記範囲に該当しない方(=別居のお子さまやご親族、ご友人等)については、別途「運転者限定特約」が設定されていなければ、運転者年令条件の設定に関係なく補償の対象となります。
<運転者年令条件の種類※>
・21才以上補償
・26才以上補償
・35才以上補償
・年令問わず補償(運転者年令条件を設定しない場合)
※ご契約いただいた保険種類、用途車種によっては上記と異なる場合があります。 - Q11「運転者限定」とは何ですか?
- A11
ご契約のお車を運転できる方を限定することでお客さまの保険料負担を軽くすることができます。
運転者限定は、「本人・配偶者限定」「本人限定」の2区分からご選択いただけます。 - Q12車を主に使用する者が複数いる場合、「記名被保険者(お車を主に使用する方)」はどのように設定すれば良いですか?
- A12
「記名被保険者」は、対象のお車を自由に支配・使用している方(=お車の鍵を日常的に所持している等、車検証上の所有者ではなく実際にお車の貸与権・使用許諾権等を持つ方。)をご設定ください。運転される方がいずれも同程度の使用状況である場合には、いずれかの方をご設定ください。
ただし、ご契約の際の「使用目的」については、対象のお車を使用される方全員の使用実態(使用の頻度等)で判断する必要がございます。" - Q13保険期間の途中で「記名被保険者(お車を主に使用する方)」が変更となる場合、手続きは必要ですか?
- A13
お手続きが必要となります。お手数をおかけ致しますが、
「自動車保険 変更のお手続き」からご連絡ください。
- Q14保険期間の途中で「使用目的」(日常・レジャー/通勤・通学/業務)が変更となる場合、手続きは必要ですか?
- A14
お手続きが必要となります。お手数をおかけ致しますが、
「自動車保険 変更のお手続き」からご連絡ください。
★「使用目的」は、年間を通じて平均月15日以上の使用見通しで判断する形となりますので、一時的に使用目的から外れる(例:普段は通勤に使用していないが、降雪の時の数日だけ通勤に使用する 等)のみであれば、お手続きは不要です。 - Q15現在共済で適用している等級(ノンフリート等級別料率制度)を引き継いで契約することはできますか?
- A15
等級を引き継ぎできる共済とできない共済がございます。等級継承できない共済からのお乗り換えの場合、ノンフリート等級は6等級(S)となります。お乗り換えをご検討の場合は、
「保険 お問い合わせ」からお気軽にご相談ください。
- Q16人身傷害保険と搭乗者傷害特約の主な違いは?
- A16
「人身傷害保険」と「搭乗者傷害特約」は補償の対象となる事故と保険金の内容が異なります。
人身傷害保険は、実際に負担した費用などについて保険会社基準に従い保険金をお支払いする基本的な補償です。
搭乗者傷害特約は、人身傷害保険の保険金とは別に、入院または通院の合計日数に応じてあらかじめ定めた金額をお支払いします。入院または通院が長引いても、治療中でも保険金を受取ることができ、当座の費用に充てられます。
※東京海上日動は「搭乗者傷害特約(日数払)または(一時金払)」です。人身傷害保険を付保したご契約には付帯することができません。
※東京海上日動の人身傷害保険は、「人身傷害乗用具事故補償特約」をセットした場合に、記名被保険者とそのご家族の方はご契約のお車に搭乗中以外の自動車事故も補償の対象となります。 - Q17車両保険のエコノミー型とはどのようなものですか?
- A17
車両保険のエコノミー型(※)とは、一般型と比べて保険料が安い代わりに、補償範囲が限定されるプランを指します。エコノミー型では自損事故は補償の対象外となります。免許を取って間もない方や、車庫入れ等で自損事故の心配がある方は、補償範囲の広い「一般補償・一般条件」をおすすめします。
(※)三井住友海上の名称は「車両保険「10補償限定」特約」
(※)東京海上日動の名称は「エコノミー車両保険(自動車・乗用具等+A)」 - Q18地震・津波による被害で車両保険は使えますか?
- A18
通常の車両保険では、地震・噴火・津波によるお車の損害については、車両保険金をお支払いできません。
「地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約」(注)なら、地震・噴火・津波によってご契約のお車が全損(流失または埋没し発見されなかった場合、運転席の座面を超えて浸水した場合など)に、50万円(車両保険のご契約金額が50万円未満の場合は車両保険のご契約金額と同一)を一時金としてお支払いします。中古車購入資金や新車購入時の頭金などにお役立ていただけます。
- ★この特約は、車両保険の種類が「車両保険(一般補償)」の場合にのみセット可能です。
- (注)東京海上日動の名称は「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」です。
- ★
- Q19事故時のレッカーサービスはついていますか?
- A19
自動セットされています。事故時だけでなく、故障時ももちろんレッカー業者を手配できます。
※東京海上日動は車両搬送・応急対応・レンタカー費用等補償特約はすべてのご契約に自動セットされます。本特約はロードアシストとレンタカー等諸費用アシストで構成されており、レッカー搬送はロードアシストにおいて提供されます。 - Q20JAF会員のメリットはありますか?
- A20
JAF会員の場合、車をレッカーするなどサービス内容の重複もありますが、おクルマQQ隊(ロードサービス)・ロードアシストでは補償できないパンク修理や雪道などでのスタックが対象になるなど、より手厚い補償や加入保険会社ごとのJAF会員独自のサービスがあります。
- (一例)三井住友海上:30分程度で対応できない場合の超過作業代の保険会社4,000円負担、ガソリンサービスの回数制限なし(2回目以降の場合と、発生場所がご自宅等のご契約のお車が日常保管されている場所の場合は、ガソリン代および軽油代は自己負担となります)
- 東京海上日動:車両自体に生じたトラブルにより走行不能となった場合または電気自動車の充電切れにより走行不能となった場合の緊急時応急対応費用における部品代および消耗品代を4,000円を限度に東京海上日動が負担(年1回まで)、道路上で燃料切れとなった場合、ガソリン10L無料配達(年2回)
詳しくはJAFのホームページ等をご確認ください。
- (一例)三井住友海上:
- Q21車を買い替える予定ですが、手続き方法を教えてください。
- A21
"新しいお車のご納車予定日より前に
「自動車保険 変更のお手続き」にてご連絡くださいますようお願いします。
お手続きに際しては以下の書類が必要となりますので、お車を購入された販売店等へご確認の上、ご用意くださいますようお願い致します。
<車両入替のお手続きに必要な書類>
・新しい車の「自動車検査証(車検証)」 ※電子車検証(A6サイズ)の場合は「自動車検査証記録事項」も、お手元にご用意ください。
・新しい車の「注文書」または「売買契約書」 - Q22車を手放す予定ですが、手続き方法を教えてください。
- A22
「自動車保険 変更のお手続き」にてご連絡をお願いします。契約状況を確認後、担当者より連絡いたします。
自動車保険の解約後に再度新たにご契約を締結する場合に等級を引き継げる場合があります。(中断制度) - Q23車を運転する子どもが独立(別居)します。手続きについて教えてください。
- A23
記名被保険者をお子様へ変更してノンフリート等級の引継ぎを行いたい場合、お子様が別居される前に名義変更手続きを行う必要がありますので、 別居する日付より前に
「自動車保険 変更のお手続き」にてご連絡をお願いします。ご契約状況を確認後、担当者より連絡いたします。
別居された後に名義変更のお手続きをご依頼頂いた場合、ノンフリート等級の引継ぎはできませんのでご注意ください。
(なお、別居に伴い「団体扱自動車保険をご契約いただける方の範囲(詳細はこちら)」から外れてしまう場合には、未経過期間の保険料の精算や、一般扱の自動車保険へのお切替えが必要となる場合がございますので、予めご了承ください。)
また、お子様への名義変更を希望されない場合(=お車を残していく、お子様自身で新たに保険へ加入する等)であっても、 運転者限定特約や運転者年齢条件の見直し等が必要となるケースがございますので、「自動車保険 変更のお手続き」にてご連絡くださいますようお願い申し上げます。ご契約状況を確認後、担当者より連絡いたします。
- Q24団体扱自動車保険に加入していますが、退職後はどうなりますか?
- A24
所定の条件を満たせば、退職後も口座振替にて団体扱自動車保険にてご契約いただけます。
保険料の支払方法を「給与引落し」から「口座振替」へ変更するお手続きが必要となりますので、当社から書類を送付させていただきます。
そのため、ご退職をされる場合には「退職に伴うご連絡先の情報登録」入力フォームへご入力をお願いします。
当社にてご契約状況を確認の上、お手続きが必要な場合には、ご登録いただいたご連絡先へ担当者より連絡いたします。
※ご退職に係るお手続きについては順次ご案内申し上げますので、ご連絡までお時間をいただく場合がございます。 - Q25保険期間中に運転免許証の色が変わりました。手続きは必要ですか?
- A25
お手続きは不要です。次のご継続手続きの際に、新しい運転免許証の色をご申告ください。
- Q26保険料が高くなりました。なぜですか?
- A26
「事故以外で自動車保険の保険料が上がる主な理由」をご参照ください。
また、運転者を限定する、補償内容を変更するなど、個別に保険料についてのご相談を承ります。「自動車保険 変更のお手続き」にてご連絡をお願いします。契約状況を確認後、担当者より連絡いたします。
- Q27契約を解約したいのですが、手続き方法を教えてください。
- A27
「自動車保険 変更のお手続き」にてご連絡をお願いします。契約状況を確認後、担当者より連絡いたします。
- Q28解約後も保険料が給与引落しされています。どうしてですか?
- A28
自動車保険料(月払)は、通常始期月の2か月後から給与引落しとなります。そのため、解約の場合は解約月の翌月まで給与引落しさせていただきます。(手続きの関係で3か月後から給与引落しの場合は、解約月の翌々月まで引落しとなります。)
このホームページは、各保険の概要についてご紹介しており、特定の保険会社名や商品名のない記載は一般的な保険商品に関する説明です。取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約(団体契約の場合はご加入)にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。
ご不明な点等がある場合には、代理店までお問合わせください。
- 引受保険会社:三井住友海上火災保険株式会社
東京海上日動火災保険株式会社 - 取扱代理店:NECファシリティーズ株式会社
〒105-0014 東京都港区芝2-22-12 NEC第二別館
TEL:0570-200666
B24-101012 承認年月:2025年2月
(24T-002246 2025年2月作成)
NECF 自動車 002 578
各種お問い合わせはこちら