サイト内の現在位置

安心丸 回答

安心丸 <団体総合生活補償保険(MS&AD型)>※退職者向け含む について

Q1安心丸とは何でしょうか?
A1

安心丸は、「NECグループの福利厚生の一環として運営されている、NECグループ社員(退職者含む)のための保険制度」です。
社員の皆さまが安心して働くため、病気やケガ等の様々なリスクに対する備えのお手伝いをできるよう、様々な補償プランをご用意しております。
引受保険会社は、三井住友海上火災保険株式会社です。

Q2安心丸の現在の加入内容を確認する方法はありますか?
A2

ご加入内容は、NECグループイントラネット上のNECファシリティーズ保険サイトの「WEB加入状況票」(イントラネットのみ)でご確認いただけます。
※イントラネットが利用できない場合には、お手数をおかけ致しますが当社までお問い合わせください。

Q3定期募集以外のタイミングでも加入できますか?
A3

安心丸は毎月26日付けでご加入いただけます。ご加入したい月の上旬までに手続きをいただければ、その月の26日付けでご加入・補償開始となります。
※ご加入については new window「安心丸 お申込み受付サイト」からお問い合わせください。

Q4加入内容の変更(プラン変更・被保険者の増減等)や脱退はいつでもできますか?
A4

加入内容の変更や脱退は毎月26日付けでお手続きいただけます。毎月の上旬までに書類にて手続きをいただければ、その月の26日付けでご加入内容変更となります。
※加入内容の変更や脱退については new window「お問い合わせ:ご契約内容変更のご連絡」からお問い合わせください。

Q5家族も加入できますか?
A5

補償の対象者(被保険者)としてご加入いただける方は
「NECグループにお勤めの方、およびその配偶者、お子さま、ご両親、兄弟姉妹、同居の親族(6親等内の血族と3親等内の姻族)」となります。
PDF(詳細はこちら)

Q6加入後に薬を飲み始めました。健康状況の告知を改めて行う必要はありますか?
A6

病気を補償する部分について保険金額の増額や病気を補償する特約の追加が無い場合には、改めて告知いただく必要はございません。

Q7加入時に告知していた病気が完治しました。健康状況の告知を改めて行う必要はありますか?
A7

現在、特定の疾病・症状群について保険金をお支払いしない条件でご加入の方は、完治後、改めて健康状況告知を行うこと(以下「再告知」といいます。)をご検討ください。継続加入時に、再告知を行うことにより、新たな告知内容に応じた条件で継続加入いただけます。保険期間の中途で再告知を行うことはできません。PDF(詳細はこちら)

Q8安心丸に加入していますが、退職後はどうなりますか?
A8

現役時代と同じ割引率で、健康状況の告知も安心丸の告知を引継ぐことが可能な「安心丸(退職者向け)」へ継続加入いただけます。
(病気を補償する部分について補償額を増額される場合など、改めて健康状況の告知が必要な場合がございます。)
なお、保険料の支払方法は、毎月の給与天引きから年払の口座振替へ変更となります。

Q9交通事故によるケガも補償の対象ですか?
A9

交通事故によるケガも補償の対象です。
また、携行品損害補償特約をセットされている場合は、交通事故の際に着用していた衣服や手荷物等の被害も補償されます。

  • 交通事故でケガをされた場合、自動車保険や相手の自賠責保険からの補償とは別に保険金が支払われます。物の損害については、相手の自動車保険から補償された分は差し引かれます。

Q10山登りをする予定ですが、これは補償の対象ですか?
A10

通常の山登り程度※であれば補償の対象となります。
なお、安心丸には、遭難した救護対象者の捜索・救助・移送に要した費用等が補償される「各種費用補償特約」もご用意しておりますので、山登り※の前に特約加入のご検討頂けますと幸いです。PDF(詳細はこちら)

  • ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するものやロッククライミング(フリークライミングを含み、登る高さが5m以下であるボルダリングは含みません)は対象となりません。

Q11海外旅行に行く予定ですが、海外でのケガや病気は補償の対象ですか?
A11

海外でのケガや病気も補償の対象となります(先進医療・拡大治験・患者申出療養費用保険金は日本国内のみ)。海外で治療を受けられた場合は国内と違い領収書(receipt)と診断書(medical certificate)をご用意ください。保険金請求のお手続きは、帰国後のご対応で問題ございません。ただし、安心丸・安心丸(退職者向け)は定額払ですので、高額な海外の治療費は賄えません。実費払の海外旅行保険を加入されることもご検討ください。
(海外旅行保険についてはこちらでご確認ください。)

Q12検査入院も補償の対象ですか?
A12

検査結果を問わず健康保険が適用される検査入院の場合は、補償の対象となります。
なお、人間ドックや定期健診など健康保険が適用されない自主的な検査は補償対象外となります。

Q13外出先でバッグを盗まれました。補償の対象となりますか?
A13

携行品損害補償特約にご加入いただいている場合、補償の対象となります。1個、1組または1対のものについては10万円(通貨、乗車券、宿泊券などについては1事故で5万円)が上限となります。K1セットの場合は保険期間中30万円、K2セットの場合は保険期間中20万円を限度に免責3千円を控除した保険金が支払われます。なお、保険金のご請求にあたっては警察への「盗難届」が必須となりますので、盗難が発生した際は速やかに警察へ届け出てください。
PDF(詳細はこちら)

Q14安心丸の保険金を請求したいです。手続き方法を教えてください。
A14

安心丸の保険金請求は、 new window「保険金請求WEB」からお手続きいただけます。 お手続きの際に必要となる資料類につきましても上記専用WEBをご確認賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

Q15保険金の請求を忘れていましたが、いつまで請求できますか?
A15

保険金請求は、請求したい事象から3年を経過すると時効となりますので、お早目にnew windowご請求のお手続きをお願いします。(保険金をお支払いする場合に該当した日から30日以内にご連絡がない場合、もしくは知っている事実を告げなかった場合、または事実と異なることを告げた場合は、引受保険会社はそれによって被った損害の額を差し引いて保険金をお支払いすることがあります。)

Q16安心丸(現役・退職者向け)の支払保険料は、年末調整または確定申告による生命保険料控除の対象となりますか?
A16

病気を補償するコース・特約オプションについては、病気の補償部分の保険料は生命保険料控除(介護医療保険料)の対象となります。
ケガの補償部分ならびに携行品損害や費用補償等、病気以外を補償するコース・特約オプションは対象外となります。

Q17年末調整の際、「保険料控除対象保険料」と「給料引落しの保険料」の合計金額が一致しないのはなぜですか?
A17

年末調整において、生命保険料控除(介護医療保険料)の対象となる安心丸の保険料の範囲は、「疾病を補償する部分の保険料のみ」となります。 そのため、 「ケガ安心コース」は生命保険料控除の対象外となります。(疾病を補償する一部の特約保険料は、生命保険料控除の対象となります。)
また、「病気安心コース」「ガン倍額コース」の場合、疾病の補償部分のほかにケガの補償部分を含んでおり、保険料の一部が生命保険料除の対象外となるため、 いずれの場合も「保険料控除対象保険料」と「給与引落しの保険料」が一致しない形となります。
PDF(詳細はこちら)

Q18確定申告のために安心丸の「保険料控除証明書」が必要ですが、発行可能ですか?
A18

【安心丸(給与引落し)の場合】
通常は発行されませんが、ご依頼いただければ発行可能です。
発行が必要な場合には、お手数をおかけ致しますが new window「保険 お問い合わせ」から[ご契約内容変更のご連絡]をご選択の上、お問い合わせください。

【安心丸(退職者向け)の場合】
ご加入またはご継続の際に発行される「加入者証」に生命保険料控除証明書が付属されておりますので、そちらをご使用ください。
紛失等の場合には、お手数をおかけ致しますが new window「保険 お問い合わせ」から[ご契約内容変更のご連絡]をご選択の上、お問い合わせください。

Q19安心丸に満期返れい金や配当金はありますか?
A19

安心丸は保険料掛け捨て型の保険となります。そのため、満期返れい金や契約者配当金はございません。

このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約にあたっては、必ず「重要事項説明書」や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。ご不明な点等がある場合には、代理店・扱者までお問合わせください。

  • 引受保険会社:
    三井住友海上火災保険株式会社
  • 取扱代理店:
    NECファシリティーズ株式会社
    〒105-0014 東京都港区芝2-22-12 NEC第二別館
    TEL:0570-200666

B24-101012 承認年月:2025年2月
NECF 安心丸 002 579