サイト内の現在位置

ホウ素排水処理システム

ホウ素やホウフッ酸(ホウフッ化物・BF4-)含有廃水を確実かつ効率的に除去するシステムです。

提供サービス

  • 従来の吸着法の改善技術(新型吸着材を採用)
  • ランニングコストは従来法の約1/10
  • 従来の凝集沈殿法の改善技術
  • ランニングコストは従来法の約1/2
  • 難分解性のホウフッ化物(BF4-)処理に適用
  • 低コストでフッ素、ホウ素の同時処理が可能

新型キレート繊維法とNE-B法との比較

  新型キレート繊維法 NE-B法
原水
ホウ素濃度
数百mg/L以下 特に制限なし
処理水
ホウ素濃度
水道水基準(1mg/L)以下
(コントロール可能)
排水基準(10mg/L)以下
(コントロール可能)
ホウ素以外の物質の処理の可否 重金属類(砒素等)、SS、フッ素、リンなども同時除去可能
適用
  • 原水ホウ素濃度が低く、かつ変動小さい場合。
  • 産業廃棄物の発生量を極力少なくしたい場合。
  • 原水ホウ素濃度が高い場合。
  • 排水量が少ない(数百㎥/日以下)場合。
  • 汚泥処分単価が安価な地域。

超高効率ホウ素除去システム(新型キレート繊維法)

「新型の繊維状吸着材(キレスト株式会社製 キレストファイバー®)」と「高濃度向けの処理専用に開発した再生廃液の凝集処理」との組み合わせにより、従来法と比べて飛躍的に低コストでのホウ素除去を行います。

新型キレート繊維法の特長(特許)

  • 低ランニングコスト
    (原水ホウ素濃度50mg/Lの場合:従来法の約1/10、汚泥発生量は約1/30以下)
  • 重金属類、SS、フッ素・リン等も同時除去(前処理のろ過装置を利用)

概略フロー図

概略フロー図:新型キレート繊維法

適用例

  • 比較的低濃度の工場排水
  • ごみ焼却場洗煙廃水
  • 廃棄物最終処分場の浸出水
  • 土壌洗浄水等からのホウ素、重金属含有廃水

納入例(新型キレート繊維塔)

排水量:約400m³/日
原水B:50mg/L
排水量:約300m³/日
水B:45mg/L
  • お客様のご要望により、繊維塔のみのご提供にも対応しております。

高効率ホウ素排水処理システム(NE-B法)

従来の凝集沈殿法をベースとした3種類の効率改善手法です。お客様の排水性状により各法の組み合わせを行います。ランニングコストは従来法の1/2以下と大幅な削減を実現します。

NE-B法を構成する3つの技術(特許)

消石灰2段添加法
  • 各種薬品添加量をホウ素処理効率が最大となる比率に制御。
  • 原水性状が安定している場合に適用。
スラリー返送法
  • 高分子凝集剤添加前の反応液を返送し、処理効率を向上。
  • 原水性状の制限は特にない。
低温処理法
  • 処理工程を冷却し、処理効率を向上。
  • 原水性状の制限は特にないが、高温や低pH排水に適する。

概略フロー図

概略フロー図:NE-B法

従来法とスラリー返送法とのランニングコスト比較例

ランニングコスト比較図

適用例

  • 比較的高濃度濃度の工場排水
  • ごみ焼却場洗煙廃水
  • 石炭火力発電所の脱硫排水(条件によりセレンの同時処理も可能)

ホウ素・フッ素同時処理システム(NE-BF法)

ホウ素とフッ素が強固に結合した「ホウフッ酸(BF4-)」の場合、まずはホウ素とフッ素とに分解しないと処理することが出来ません。従来、短時間で完全分解するためには加熱が必要とされていましたが、当社技術では常温で完全分解を行います。

NE-BF法の特長

  • 低ランニングコスト
  • ホウ素とフッ素の同時除去が可能
  • 重金属やSS等も同時除去可能

概略フロー図

ホウフッ化物を常温分解槽で完全分解します。その後は排水性状より「NEF-1法」や「NE-B法」との組み合わせにより、フッ素とホウ素を同時に処理します。

概略フロー図:NE-BF法

事例

常温分解槽(排水量約50m³/日)

常温分解コントロールユニット