サイト内の現在位置を表示しています。
工場施設運営の体験型研修施設を新設
~熟練技術の継承とDX開発の戦略拠点を目指す~
2023年3月30日
NECファシリティーズ株式会社
NECファシリティーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:松下 裕、以下NECファシリティーズ)はこのたび、体験型の社員向け研修施設「FM-Base(エフ・エム・ベース)(注1)」をNEC我孫子事業場(千葉県我孫子市)に新設することを決定し、2024年5月の稼働開始を目指します。
当社は半導体・電子部品、医薬品、化学などの工場施設運営のアウトソーシングを行っており、これを支える人材の早期育成を目的に本研修施設を新設します。当社は、「FM-Base」を施設運営に関わる受託ビジネスの拡大を目指す重要拠点と位置づけ、熟練技術者の運用ノウハウを伝承するとともに、DXによる価値評価・検証も実施する予定です。

体験型研修施設「FM-Base」(イメージ)
背景
中長期的な需要拡大が予測される電気自動車(EV)や蓄電池向けに使われるパワー半導体を筆頭に、半導体・電子部品やその関連産業は製造拠点を国内に移転する動きがあります。これに伴い、工場の建設・拡張工事や施設の管理・運用を担う人材の需要が高まる一方で、知見を有する熟練者の高齢化などの課題が顕在化しています。
NECファシリティーズは半世紀もの間、半導体・電子部品の製造工場を中心に施設運営の知識・ノウハウを有する人材を育成し、お客様の工場・施設を運営するアウトソーシング事業を展開してまいりました。
このような状況のもと、当社は人材育成を従来のOJT(On-the-Job-Training)より短縮する必要があると判断し、本研修施設の新設を決定しました。
FM-Baseの特長
1.従来のOJTと比べ、習熟期間を半減
今回のFM-Baseでは、実際に工場で使用されているクリーンルーム・空調・純水製造・排水および薬品供給などの設備を配置します。そのため設備間の関係性を理解した上で施設全体の管理・運用方法を習得することができます。また長年に渡り、様々な工場でノウハウを身に着けた熟練者の経験をもとに体験型の教育プログラムを開発します。
実際に各設備で異常状態を再現し、様々な要因から原因を特定することで、復旧する手順を繰り返し訓練することができるため、効率よく学ぶことが可能です。これにより、従来手法のOJTと比べ習熟期間の半減を見込んでおります。
2.DX開発と省エネを意識した工場の取り組みを加速
今後の製造業においては、設備の効率的な運転、DX導入による省人化、省エネを意識した工場の管理・運用が求められます。FM-BaseではNECの様々なソリューションも活用し、DX化の取り組みを加速します。
今後の展開
NECファシリティーズはものづくりの国内回帰を目指す製造業を支援し、将来的には、DX導入による省人化や省エネ(カーボンニュートラル)対応などの社会課題にも応えられる人材育成をリードしてまいります。
当社は、お客様の工場のライフサイクルマネジメント(Factory Life Cycle Management)にTotal IFM(注2)で貢献し、総合的な課題解決を提供していきます。
以上
- 注1
FM-Base (Facility Management Base)
ファシリティマネジメントBase。施設管理技術者の育成とDX実証実験を担う戦略拠点。
- 注2
Total IFM (Integrated Facility Management)
工場施設運営を経営戦略としてとらえ、工場を止めずに安定稼働させるための基盤を支えると同時に、効率的な設備改修計画等の提案・施工でお客様の投資効率を高め総合的な課題解決に貢献する、施設管理・建設・環境・不動産・保険の5つの事業のシナジー。
<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
NECファシリティーズ株式会社 デバイス統括事業部
<本件に関する報道機関からのお問い合わせ先>
NECファシリティーズ株式会社 事業企画本部
E-mail:necf_press@necf.jp.nec.com
URL:https://www.necf.jp

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。