サイト内の現在位置を表示しています。

電気設備漏洩電流測定及びサーモグラフィによる分電盤点検のサービスを提供開始

~設備を稼働した状態で測定し、劣化傾向から点検・修繕時期を提案~

2022年930
NECファシリティーズ株式会社

NECファシリティーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:松下 裕、以下NECファシリティーズ)は、お客様の工場に常駐して施設の安定稼働を見守る施設管理業務のアウトソーシングを提供しています。
この付帯サービスメニューのひとつに電気設備の漏洩電流(注1)を測定(漏電箇所を特定し修理修繕を提案)するサービスがあります。漏洩電流は、感電、工場火災などを引き起こす恐れがあることから定期点検が義務づけられていますが、電気を遮断する必要があるため生産計画への影響は免れません。
本サービスは、これまで当社が施設管理業務を受託する工場に対してのみ提供していましたが、分電盤の端子部をサーモグラフィで定期的に測定するサービスと併せ、本日より業務委託関係にない関西地方の工場にも提供開始いたします。

背景

電気設備は劣化や破損による漏洩電流が発生すると絶縁抵抗が低下するため、感電事故や火災、停電などを引き起こす恐れがあります。消防庁のデータでは、2021年の工場火災件数は354件、その原因の約8割が作業場での発火、漏電に起因しています。
これを未然に防止するため、定期的に絶縁抵抗を測定しますが、測定時には電気を遮断し停電状態での作業を必要とすることから24時間体制での稼働が必須な工場にとっては生産活動への影響が大きく、絶縁抵抗を測定することが難しい状況でした。また、漏洩電流は配線被覆の劣化や傷が原因で引き起こされるので、劣化の速度は設置環境により異なります。そのため数年おきの定期点検などで確実に防ぐことは難しく、その一方、こまめに設備の稼働を止めて点検しては生産活動が成り立ちません。
こうした事情から、NECファシリティーズが施設管理業務のアウトソーシングを展開する中、電気を遮断(停電)せずに漏洩電流をこまめに測定し漏電箇所を特定するサービスが好評を得ており、今回、受託契約していない工場にも広く提供することにいたしました。

本サービスの特長

(1)電気設備漏洩電流に伴う修繕提案を実施

電気設備の漏洩や電路の劣化に関する分析は、測定値の確認にとどまらず、工場全体の電気系統と設備ごとの知識がなければ判定が困難です。
NECファシリティーズでは、豊富な工場施設管理の実績で培った電気設備診断のスキルを保有した技術者が、佐鳥電機の絶縁監視装置「Leakele(リーケル、注2)」を使用することで、電気を遮断せずに漏洩電流測定を行い、漏電箇所を特定します。事前に電気設備の電気図面からコンバーターの設置や回路の分岐数などの環境を把握し、測定結果も含めて分析を行い、判定します。さらに測定データから劣化傾向を分析し、点検タイミングや修繕時期の提案を実施します。

写真:点検の様子
点検の様子
写真:佐鳥電機の絶縁監視装置「Leakele」
佐鳥電機の絶縁監視装置「Leakele」
(2)サーモグラフィを活用した分電盤の劣化診断の実施

電気設備の漏洩電流測定と併せて、分電盤の端子部をサーモグラフィで定期的に測定するサービスも提供します。サーモグラフィの温度が、安全な70℃以下の状況であることを確認します。サーモグラフィは、電路部の端子ネジの緩みや部品の劣化等による異常な加熱を発見出来るため、熱を伴う劣化の診断には効果的です。

今後の展開

NECファシリティーズは本サービスの提供を、まずは関西地方から開始し、将来的に全国へ展開する計画です。電気を多く使用し、また設備の稼働を止めずに日常から絶縁監視を所望される企業、また漏電測定だけに大きな投資をかけづらい企業を対象に、2023年度に10社の受注を目指します。

以上

  • 注1:

    漏洩電流

    電路(電線や機器)以外に流れる電流。

  • 注2:

    通電状態でも誤作動が少なく正確な値が取れることが強みで、設備を稼働しながら簡易に絶縁状態を監視することができます。
    製品情報はnew windowこちら

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>

NECファシリティーズ株式会社 関西支社
E-mail:info_total-ifm@necf.jp.nec.com
URL:https://www.necf.jp

<本件に関する報道機関からのお問い合わせ先>

NECファシリティーズ株式会社 事業企画本部
E-mail:necf_press@necf.jp.nec.com


NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。

NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。